
2015.04.07 Tuesday
外耳道切開術
柴犬のワンちゃんの外耳炎治療を行う機会があったのでこの件について。
当院では普段から外耳炎などの耳の治療にはビデオオトスコープ(耳内視鏡)を導入して治療を行っています。
耳の孔の中に小径のビデオカメラを入れていき、TVモニターで観察しつつ耳垢を取り除くと、従来の方法では出来なかった耳の奥深くまでキレイにすることができます。
今回のワンちゃんのケースでは、
耳の孔が全く無くなってしまっており綿棒1本でさえ入らない耳孔の狭さになっていました。
これだと、小型のカメラ(ビデオオトスコープ)も入らないサイズのため耳内視鏡も活用できません。
そのため、手前側の耳の孔を塞いでいる腫れている部位を切除したのち、
奥にある広めの耳道(水平耳道)を開口させる処置を行いました。
すると…、奥からチーズ様の膿汁が多量に出てきました。耳の出口が塞がっていて膿が貯まっていたようです。

↑耳の孔が腫れて完全に塞がってしまっています

↑垂直耳道の外側耳道を切除して水平耳道を開口させたのち、ビデオオトスコープを挿入します

↑貯まっていた膿を洗浄すると、奥に鼓膜が見えてきました
外耳炎が酷くカメラさえ入らない場合、
今回のような外耳道切開と呼ばれる方法や、垂直耳道切除術と呼ばれる方法で治療を行います。
奥の孔も塞がっている場合は、全耳道切除術という方法で治療を行うこともあります。
耳が腫れていたり、耳の孔が塞がっていたり、痒みがあったり、頭を振ったりする場合は、
悪化してひどくなる前にご来院ください。
垂水オアシス動物病院
獣医師 井尻
(神戸市 垂水区 霞ヶ丘 にある 動物病院 です)
当院では普段から外耳炎などの耳の治療にはビデオオトスコープ(耳内視鏡)を導入して治療を行っています。
耳の孔の中に小径のビデオカメラを入れていき、TVモニターで観察しつつ耳垢を取り除くと、従来の方法では出来なかった耳の奥深くまでキレイにすることができます。
今回のワンちゃんのケースでは、
耳の孔が全く無くなってしまっており綿棒1本でさえ入らない耳孔の狭さになっていました。
これだと、小型のカメラ(ビデオオトスコープ)も入らないサイズのため耳内視鏡も活用できません。
そのため、手前側の耳の孔を塞いでいる腫れている部位を切除したのち、
奥にある広めの耳道(水平耳道)を開口させる処置を行いました。
すると…、奥からチーズ様の膿汁が多量に出てきました。耳の出口が塞がっていて膿が貯まっていたようです。

↑耳の孔が腫れて完全に塞がってしまっています

↑垂直耳道の外側耳道を切除して水平耳道を開口させたのち、ビデオオトスコープを挿入します

↑貯まっていた膿を洗浄すると、奥に鼓膜が見えてきました
外耳炎が酷くカメラさえ入らない場合、
今回のような外耳道切開と呼ばれる方法や、垂直耳道切除術と呼ばれる方法で治療を行います。
奥の孔も塞がっている場合は、全耳道切除術という方法で治療を行うこともあります。
耳が腫れていたり、耳の孔が塞がっていたり、痒みがあったり、頭を振ったりする場合は、
悪化してひどくなる前にご来院ください。
垂水オアシス動物病院
獣医師 井尻
(神戸市 垂水区 霞ヶ丘 にある 動物病院 です)
コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://blog.tarumioasis.com/trackback/553
トラックバック